こどく どくどく
定番ですが
ウツウツのお休みは孤独です。
人と会う気力なんかもちろんないから
こちらから連絡取ることはめったにないし、
この人なら、と会える人は働いてるからしょっちゅう会えるわけではない。
お休みが始まってすぐに飛び込んでいった友人は遥か遠くに住んでるので会いに行けない。
LINEやSkypeでメールや動画通話ができるけど、しんどいときはそんな気力はない。
でも、寂しいのである。
ほんとに仕事以外の場所でもっと交友関係を作っておくべきだった。
そんなこと前々から分かってたけど、いかんせん深く狭くの付き合いなタイプだし、
だんだん仕事でしんどくなると交友関係を広げる気力も落ちてった。
そもそも心を開けないから交友関係の広げ方も分からなかった。
どうしてそんなに心を開けないのか?
いつからか、人に期待しない自分を作っていったから。
いつかこの人もいなくなる、いつか自分じゃない別のところに行ってしまう。
それなら、自分から離れよう。
一緒にいたいと思うから寂しくなるんだ。
最初から期待しなければ寂しい思いをしなくていい。
ずっと一緒にいることなんて不可能なんだから
そのうち離れることを前提に付き合っていこう。
20代の頃、働き出してお金も自由に使えるようになって、友達といっぱい色んな所へ行って遊びました。
休みの日に予定が入ってない日の方が圧倒的に少なかったし、来月の予定も常に入れていました。
思いつきで誘っても、たいがい誰かのってくれる。
ディズニーリゾートや旅行、お泊りパーティー、いっぱい楽しい思い出があります。
それが徐々に少なくなる。
結婚する子も増えてきて、今までのように予定を入れることが減っていった。
そのうち、「どんなに仲が良くてもどんなに大好きでも、そのうち自分から離れていく」という固定観念ができました。
それは、歳をとるうえで仕方のないこと。
でも心の底ではそれを受け入れることができなかったんですね。
そしてなぜかいつになっても結婚願望が芽生えない。
結婚を考えると、マイナスなイメージばかりを考えて「やっぱり無理だ」と思ってしまう。
1人の人とずっと一緒にいることなんてできるのだろうか・・?って。
少しずつ自由に会える友人が減っていったり、仕事で新しく親しくなった人なんかに強い執着をするようになりました。
心の底に「離れてほしくない」という気持ちがあるから
その相手のために自分は最善のことをする。
予定も合わせて調整をつける、相手が喜びそうなことをする、
でも、自分の基準に合わないと相手を責める、許さない。
「私はあなたのためにこんなに思ってやっているのに、どうして同じようにしてくれないの?」
こんな不満まるだしで態度悪ければ、私なんかと一緒に遊びたくなんかないよな。
そう思って自分から連絡を取らなくなった友人もいるし、
私じゃなくてそっちへいくなら、私も別のところへいくよ。
それで連絡しなくなった友人もいます。
こうやって明文化すると、恐ろしい。
そしてその結果、「私は1人で生きていくんだ。1人で生きていけるために強くならないと。」と思うようになりました。
気がついたら交友関係は今そこにある職場のスタッフがほとんど。
そして仕事が原因でウツウツになった今、連絡を取りたいと思う人もいない。
人に期待しない、1人で生きていく
この根底に自己否定があります。
こんな自分を選んでくれる人はいない
こんな自分に選ばれる人は気の毒だ
今は「本当は人と一緒にいたくて1人は寂しい自分」だということが分かりました。
なぜこんなふうに思うようになったのか?
自分が今まで人に執着していた、その根本の原因を突き詰めていったら、自分がどんな風に人と向き合っていたのか、寂しさを認めないために自分に言い聞かせて納得させようとしていたのかが分かりました。
辛かった。まだ辛い。
それはまた、こんど。
孤独は辛く悲しいです。毎日寂しい。
でもこの孤独の経験は、無駄ではないと思っています。
ウツウツのお休みは孤独です。
人と会う気力なんかもちろんないから
こちらから連絡取ることはめったにないし、
この人なら、と会える人は働いてるからしょっちゅう会えるわけではない。
お休みが始まってすぐに飛び込んでいった友人は遥か遠くに住んでるので会いに行けない。
LINEやSkypeでメールや動画通話ができるけど、しんどいときはそんな気力はない。
でも、寂しいのである。
ほんとに仕事以外の場所でもっと交友関係を作っておくべきだった。
そんなこと前々から分かってたけど、いかんせん深く狭くの付き合いなタイプだし、
だんだん仕事でしんどくなると交友関係を広げる気力も落ちてった。
そもそも心を開けないから交友関係の広げ方も分からなかった。
どうしてそんなに心を開けないのか?
いつからか、人に期待しない自分を作っていったから。
いつかこの人もいなくなる、いつか自分じゃない別のところに行ってしまう。
それなら、自分から離れよう。
一緒にいたいと思うから寂しくなるんだ。
最初から期待しなければ寂しい思いをしなくていい。
ずっと一緒にいることなんて不可能なんだから
そのうち離れることを前提に付き合っていこう。
20代の頃、働き出してお金も自由に使えるようになって、友達といっぱい色んな所へ行って遊びました。
休みの日に予定が入ってない日の方が圧倒的に少なかったし、来月の予定も常に入れていました。
思いつきで誘っても、たいがい誰かのってくれる。
ディズニーリゾートや旅行、お泊りパーティー、いっぱい楽しい思い出があります。
それが徐々に少なくなる。
結婚する子も増えてきて、今までのように予定を入れることが減っていった。
そのうち、「どんなに仲が良くてもどんなに大好きでも、そのうち自分から離れていく」という固定観念ができました。
それは、歳をとるうえで仕方のないこと。
でも心の底ではそれを受け入れることができなかったんですね。
そしてなぜかいつになっても結婚願望が芽生えない。
結婚を考えると、マイナスなイメージばかりを考えて「やっぱり無理だ」と思ってしまう。
1人の人とずっと一緒にいることなんてできるのだろうか・・?って。
少しずつ自由に会える友人が減っていったり、仕事で新しく親しくなった人なんかに強い執着をするようになりました。
心の底に「離れてほしくない」という気持ちがあるから
その相手のために自分は最善のことをする。
予定も合わせて調整をつける、相手が喜びそうなことをする、
でも、自分の基準に合わないと相手を責める、許さない。
「私はあなたのためにこんなに思ってやっているのに、どうして同じようにしてくれないの?」
こんな不満まるだしで態度悪ければ、私なんかと一緒に遊びたくなんかないよな。
そう思って自分から連絡を取らなくなった友人もいるし、
私じゃなくてそっちへいくなら、私も別のところへいくよ。
それで連絡しなくなった友人もいます。
こうやって明文化すると、恐ろしい。
そしてその結果、「私は1人で生きていくんだ。1人で生きていけるために強くならないと。」と思うようになりました。
気がついたら交友関係は今そこにある職場のスタッフがほとんど。
そして仕事が原因でウツウツになった今、連絡を取りたいと思う人もいない。
人に期待しない、1人で生きていく
この根底に自己否定があります。
こんな自分を選んでくれる人はいない
こんな自分に選ばれる人は気の毒だ
今は「本当は人と一緒にいたくて1人は寂しい自分」だということが分かりました。
なぜこんなふうに思うようになったのか?
自分が今まで人に執着していた、その根本の原因を突き詰めていったら、自分がどんな風に人と向き合っていたのか、寂しさを認めないために自分に言い聞かせて納得させようとしていたのかが分かりました。
辛かった。まだ辛い。
それはまた、こんど。
孤独は辛く悲しいです。毎日寂しい。
でもこの孤独の経験は、無駄ではないと思っています。