赤ちゃんの生活

昨日は思いつくままに書いたなあ。
また、改めてもうちょっとまとめよう。

今日はずーっとテレビ見てます。
日テレの音楽番組。けっこうおもしろい。去年より楽しんでる気がする。
自分が変わったのか、今年のラインナップが楽しいのか。
でも楽しめてるからいいや。
友人とLINEしながら見たり。
午前中は遠くの友人とLINE動画をして、子供たちとも話せました。

途中、眠くて昼寝したら2時間近く寝ました。
眠くなった感じ、1時間いかないかなー、と思って寝たけど2時間近く寝たなんて。
LINEしてた友人は2歳になる前の子どもがいて、午後はお昼寝の時間です。
昼寝する前と起きてからとLINEして、「2時間も寝ちゃったよ、あたし○○ちゃんと一緒だ」って送ったら、


「赤ちゃんの生活って理想的だと思う。
早寝早起き昼寝付、3食+おやつ2回
ストレスのない毎日」


いいなあ~、と続くのですが、私はそっか、と思いました。
よく寝て、ご飯食べて、途中眠くなったら寝る。
ストレスのない毎日を過ごすんだ。
なんかもう、潰れるまでストレス感じたんだから。
こういう生活でいいんだ。これが休むってことだ。


休み始めて2ヶ月近く、どう休んでいいのか分からなくてたくさん検索して、
それも不安で不安で仕方なくて、何か答えが欲しくて、
そしたら気分良くしよう、良くなるように休もうと散歩に出てみたりいっぱい本読んでみたりちょっと遠出したりして、
結局疲れて、
カウンセラーに頑張って休もうとしてると言われてもまだ分からないくらい。
6月に入ってからぱたんと色々することをやめました。


先週、友人の家から帰る時に「そうか、あたし本当は仕事ができなくなって去って追われない自分が悔しくて嫌だったんだ」と気づいたとき、
明日からずーっとぼんやりしようと思いました。
それから家を出てません。昨日急に夜コンビニ行っちゃったくらい。
夜も夜、23時過ぎ。こんな時間に外に出たのは休み始めて3か月、初めてです。
毎日毎日ずーっと部屋でのんびり、テレビ見たり海外ドラマ見たり、
思いついたらブログ書いて。
パステルアートもあまりこの1週間くらいあまり描いてないけど、それでもいいんだって思えてます。
職場から荷物を撤収しても、何にこんなに悲しいのか分からなかったけど
本当に自分が思っていたことに気づいてから楽になりました。

彼から突然きた、意図が分からなかったメールの動揺もおさまって眠れるようになってきました。
あのまま、意図は分からないままだけど、
もう彼からは連絡は来ない。
私も連絡できることがないし、コンタクトがあると動揺して自分がどうなるかもわかったし、
それに支配されると自分の今がなくなるし。
もうそれぞれの生活なんだ。
寂しいけど「ない」生活を受け入れて慣れていかないと。
それが今の自分にとって必要なことなんだな。


ぼんやりしたゆっくりした生活でも、気づくことは色々あります。
  


見捨てられることなんかない



まったくもって、一進一退。
今日はちょっとしんどい日でした。
変な日だった。昨日は早めに就寝してまとめて7時間睡眠した後、結局また3時間近く寝る。
なのに午後2時間も昼寝。
なんでこんなに寝るの?

友人曰く、「今まで足りなかった分じゃない?」
私「うーん‥、もう抜けたと思ったんだけど、まだあるのかな。あ、先週の分か!」
友人「ひっくるめて、全部。」

そっかー。

あー、沖縄行きたい。海みたい。


今日は不安につきまとわれてうっとおしかった。

あたし、もうすでに嫌われる人間で
それに気づいてないだけなんじゃないか。
気づいてないのはあたしだけなんじゃないか・・。
自信がない、たとえ元気になったとしても、ちゃんと社会生活で人間関係を維持できるのか?

自分の感情って、どこまで信じていいの?
自分の感情信じたら、人を傷つけて1人になるんじゃないの?


別れた彼から、
「自分で自分の世界を狭くしている。人に冷たい態度をとったり、○○さんと口をきかないとか」
と言われたことがトラウマになっています。
腑に落ちないことがとても大きく、言われたことがいまだに納得できない。
悔しい。
そんなに冷たい態度、とってた?
人に嫌われるのが怖くて、かまってほしくて天邪鬼の態度こそとってたけど、
そんなに目に見えるようなこと、してない。
なにを指してるのか、抽象的でわかんないし、誰か特定の人に対して言ってるんじゃないの?
自分が仲良くするスタッフに私が嫉妬するから・・。
あの人と口をきかないのは、
何年も何年も付き合って傷ついて、それでも何度も関係を修復しながらやってきたうえでの今なのに。
なにを知って、私の何を知ってそんなこと言うの。
今そこにいない人、いなくなって2年たつ人、その人と口をきいてないなんて急に言い出してきて、
一方向からしか、その人からしか話を聞いてないんじゃないの?
意見するのはいいけど、2人の詳しい事情も知らないで
なぜ私を責めるの・・。

休む2日ほど前、一緒に仕事したけど、話しかけても今までとられたことない冷たい態度でもう、怖くて近寄れなかった。
仕事終わって帰るまで、見えないところに行って逃げた。
そんなにか、私のこと、そんな無理だったか。
私に「人に冷たい態度をとることがある」とか言っといて‥。
悔しかった。


なぜこんなにも、彼らに受けた思いを忘れられずに苦しむのか。


私は人に見捨てられたくない、離れないでほしいという恐怖を持っています。
だから人に執着する。
必要以上に相手に尽くすし、その見返りを期待して、自分の必要性や存在を確かめたかった。
自分から人が離れていくのがとても怖いから、離れないように頑張って、離れそうなら自分から離れた。

その恐怖が現実になったから、今それにおびえているの?
私を避けた同僚2人、私の話しも聞かずに突然指摘してきた彼。
慕われない、追われない=見捨てられた
そう思っているの?
だから、会いたくない、無理、ってまで思うのに、
いつまでもそこに執着して抜けられないでいるの?


つらそうだね、私。


よく考えてみて、大丈夫。
見捨てられてないよ。
お母さんも心配してるし、ずっとそばにいてくれる友達も先輩もいる。
6年連絡絶ってた友達も、許してくれた、戻れて嬉しいって、会ってくれる。
私を知って、支えてくれる人がいる。
私もそう、誰だってそう、欠点なんか誰にだってあるし、
合わない人だっている。嫌いな人だっている。
その人とは縁がないだけで、すべての人と縁がないわけじゃない!
見捨てられてなんかいないよ、大事にしようよ、大切な人を、自分を。
大丈夫。  


クソ真面目だけど得るものは多い!



私はなんせウツになりやすいタイプ、にまんま当てはまる分かりやすい人間です。


真面目(期日や時間を守る、するからにはきちんと勉強する)
~すべき人間(決められたルールは絶対守る、秩序がすべて)
自分に厳しい(=人にも厳しい、自分で決めたことは自分で成し遂げる)
自意識過剰で周りの反応が気になる(自分がこう言う事で周りはどう思うだろうか、迷惑をかけていないか、仲間外れにならないか)
責任感、義務感が人一倍強い(自分に与えられたことは100%こなして当然、大人であればやるべきことをやるのが当然)
感情表現が下手(自分の本当の気持ちを言えない、言ったら迷惑をかける、嫌な思いをさせる、だから我慢する)
自己責任の意識が強い(結果がこうなったのは自分がこうしたせいだ)


自然にやってたことだけど、明文化すると生きづらそう・・。


なによりマジメで融通が利かない、ってのは、もともと大いに自覚しておりました。
融通がきかないのはあまりよろしくないけど(決めたら最後、徹底的にきちんとやる)、マジメな自分は嫌いじゃありませんでした。
もちろん、今も。
それは自分のいいところと思って、これからもマジメではいたいなーと思うんです。


で、
昨日たまたまAmazonを開いたら、「自分を好きになろう、うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ」という書籍がトップにでてきました。
作家の岡映里さんの体験談です。そこに漫画家の瀧波ユカリさんが漫画を差し込まれています。
実際にウツを経験された方のお話は本当に参考になるし、安心できる。
ちょっとまえにYahooニュースの記事で2人の対談記事を読んで、岡さんのブログをのぞいたりもしたんですが、
この本は発売されてまもなくのものでした。
待てなくて、電子書籍で購入。
まだ半分読んだだけですが、とても参考になりました。
ダラダラ落ち込んでた自分が、ちょっとシャキッとしました。

昨日、あんなに「自分を好きになるって、どうしたらいいのかな、時間かかりそうだな・・」って思ったのに。

岡さんは友人の方から勧められた「できたことに注目すること」「言葉で心を変えること」をまず実践したそうです。

「できたことに注目する」というのは頭の中で自分がダメだな、って思った時に、いや、できたことはこれだけありますよ、といいところを見つけるようにすること。
どうせタダなんだから、騙されたと思ってやってみて欲しいと。
信頼できる友達の言う事なら、と思い、ダメだったらやめればいいと思って始めたと。

「言葉で心を変える」というのは、どんな時でもブツブツ言葉に出して「私ってツイてる」「「私はわたしが大好き」「私の人生大吉だな」
これをひとりになれる時にブツブツ言ってみると。
岡さんとしては、「歩きながら言うとさらに心に入りやすい」のだそうです。


そうかー。

できたことに注目する、自分で自分を褒める、
これはずっと言われてきたことなんだけど、昨日はやたらと自分に入ってきたんです。
なんとなく起き上がって、ノートにイラストと一緒に書いてみました。
そしたら、なんかとても気持ちが良くなった。

仁王立ちに胸張って、「今日はこれができた!」と言っているイラスト。
めんどくさかったのにお風呂入ったらスイッチ入って掃除もできた、クリミナルマインド見て気持ちをそこに集中できた、マイナス思考のネガティブ感情、ブログに素直に書けた、めんどくさかったのにとりあえず野菜サラダ、と思ったら結局3品作れた。

ブツブツ歩きながら「私ってイイ奴」「私ってツイてる」「私って天才」「私、今、幸せ」と呟いてるイラスト。

それを描いて改めて見たら、面白くなった。

「アタシ今、幸せだ」

あと、岡さんは過去の辛かった感情が浮かんできたときに「でも、よかったよ」という言葉を口に出すようにしたと。
「過去は変えられる、過去を書き換える」

過去は変えられない、でも未来は作ることができるから、ゆっくり前向きに進んでいこうと思っていました。
それは間違いではないと思うけど、
岡さんの「過去は変えられる」、は目からウロコだったけど、とても納得できる。

でも、よかったよ。

慕われなくて追ってきてもらえなくて寂しいけど、断る罪悪感なくなったし、良かったよ
仕事できなくなっちゃったけど、自分をちゃんと知ることできたし、こうしてなんだか生きてるし、良かったよ
なにより今、ゆっくり休めてる、時間はたっぷりある、好きに過ごせる、良かったよ

色々辛いと思ったことあったけど、でも良かったかー、だから今があるんだしー。


言葉にすると、文字にして客観的に見ると、さらにイラストで自分を描いて見るとさらに客観的に自分が言ってることを認識できて、
ぼやけない。

改めてセルフワークをするよりブツブツつぶやく方がやりやすい。
ノートに書くのが面倒なら書かなくてもいい。
とにかく毎日ブツブツしよう。


どうせただなんだし、騙されたらそれでいいや。


真面目で勉強家だから、こうやって知ることも多いんです。
学びが多いんです。
良かったね、自分♪face02


今日はアメトーーク!の録画を見てたら、すごい面白くて声を出して爆笑しました。
声に出して爆笑したら、心が動くのが分かった。
朝起きて相変わらずのスタートダッシュの悪さだったけど、
笑うと心が動くんだ、って思いました。
「私大好き、私天才、ハハハー」って、とりあえず声に出して笑い声もつけてみようと思いました。


私はいつも笑顔で笑っていて楽しそうで、とてもいい、ってずっと言われてきました。
そんな自分に戻れる時が来る。
本当に自分を好きになれば大丈夫だ。

大丈夫だ。


  


なーんにもしないでよし



昨日「慕われない自分が惨めで情けない」と分かってそれを認めたせいか、
今日はなんだかフラットな気持ち。
惨めに思う気持ちも自分を嫌ってることもけっこうしんどいから、
無理せず安定剤をしっかり飲もうと思ったけど意外といける。
何より携帯の着信があまり気にならない。

仕事が終わる夜はどうかわからないし、週末もどうかわからない。

でも着信が気にならないのは本当に楽です。
それに執着すると、自分の時間を完全に奪ってしまうから。
自分の今も。


でも、改めて孤独を感じちゃうなー。


今日はずーっと海外ドラマを見てます。
ウツの先輩から、「自分はずっと韓流ドラマを見てました。見てる間は何も考えなくて良かったから。」って。
休み方が分からなくてネットでいろいろ検索しまくってた時にも、同じものを見つけました。
ちょっと前から見てる「クリミナル・マインド」、面白いです。
数年前に友人から教えてもらったけど見ないままでいました。
当時はレンタルでDVDを借りてこなきゃいけないし、シーズンが長いと見なくなっちゃってたけど、今は配信で見れちゃうからね。
クロームキャストが便利で、時間も気にならないし過ごし方としては楽かな。
クリミナルマインド、もうシーズン12まで行ってるから相当先までいけるな。


このまま執着だけでも薄れてくれると助かるんですが‥。


自分を好きになるにはどうしたらいいのかな。
色々方法はあるみたいだけど、なんだか自信がないや。
連絡が来ない自分が「慕われない自分で情けない」なんて、
どうしてそこまで自分を嫌うんだろう・・。

答えはそうそう簡単には出ないだろうし、
追ってもらえない孤独から解放されるにも時間がかかるだろうな。
しばらくほんと、何も考えないでぼんやりと過ごそう。
とにかく楽に過ごそう。
安定剤飲むもよし、掃除も料理も気にしないでただただドラマ見続けてそれで楽ならよし、
パステルアート描いたりして。


改めてそう思いました。  


戦わない幸せ



なんか今日は特に書くことないなあ。
パステルも描かなかったし。
でも終わっちゃった画用紙は新しく買い足した。


朝のスタートは相変わらず悪く、なんとか動き出す。
LINEが来て話し続けたらなんとなくスイッチが入ってきて、さて動くかー、と。
銀行、給油、買い物‥、必要なことはできた。
洗濯もしたし、実は色々やってんだよね。


そういう、ひとつひとつできたことを「今日はこれができた」と自分に言ってあげることが大事なんだよ。
なんとなく気分が上を向いてないから、「できて当たり前」になってるけどさ。
で、なんだかなんでもないような日のように思えているけどさ。
今日は今日で、ちゃんと色々できた日だった。


何かを期待していて、
それがやってこないから、
なんだか意味のない日だったように思ってしまう。
期待する何かは、
他人からのアクション。
それはやはり他者中心の考え方で、自分の今を生きてない。
私は自分の今を生きているでしょう。
誰からか何かアクションがなくても、自分の意志で今日を生きている。
スゲー、それってスゲー。


1日1日大事に生きてるよ、大丈夫。
何もできない日だって、それは自分を大事にして休んだ日なんだから、必要な時間を過ごしている。


無意味な日なんてないね。
こうして仕事を休んで、何も予定のない日を空を眺めてゆっくり過ごす。
憂鬱にさいなまれることもあって楽しい気分まではいかないけど、
何かに迫られて、何かに縛られて、何かの目を気にして頑張り続けた日々から解放された幸せ。
その幸せは自分で選んだこと。


憂鬱でも、嫌なものから離れて戦わずに穏やかに過ごせている幸せが、今の幸せだ!

お、いい結論になった♪
  


区切り活動



休職も決まったし、区切りとして直接会って休職の事を話したい同僚や上司に会いました。
自分のことも色々分かって、しばらく連絡を絶ってた友人にも会いに行けたし。
1日置きとかにしたとはいえ、ちょっと疲れたな。

自分がどんな風に思っていたか、話したら嫌われちゃうと怖くて言えなかった辛い出来事を話した。
少しずつ、自分の本音を言える練習。

昨日は職場の荷物の撤収。
3か月ぶりに入る職場。
すっごい気持ち悪かった~。しんどかった。
嫌な出来事をまた思いだし、自分が抜けても日常は変わらない、私がいなくても楽しく働く様が見えて悲しくなる・・。
ほんとしんどかった。
片づけること、メモして行ったのにやっぱり抜けた。目がメモを追ってないし。
上司に託した挨拶文を用意したりで、職場のこと思い出すことが多くてここ2.3日ちょっと調子不安定でした。
そして昨日は疲れも加わって落ち込み絶好調。
少しの刺激ですぐ落ちる・・。
そして数日前に彼から謎のメールが来て、意図もわからずすっごい気持ち悪く・・、
ほんとに他人の行動や反応に振り回される、もとい自分を振り回すのはとても疲れることを実感したのでした。


職場から離れるのに、何がそんなに悲しいの?
もう、自分をあの場所から解放してあげようよ。
もう認められようと頑張って頑張って勝ち続けなくていい。
頑張り続けて傷ついて、仕事ができなくなるほど落ちた私は負けた。
私は負けたんだよ。
でもあのままいても私は幸せにはなれなかった。
負けて自由になる。
負けたら楽になる。
負けるのも悪くない。


相手が考えること、感じること、反応、
それはこちらがコントロールできることじゃない。
それに心を支配されてあれこれ考えても何も答えは出ないうえに、思い悩んでしまう。
それより自分の今を生きる。


という、瞑想とまた多くの友人知人に助けられて少し元気になれました。


感謝に添えて、始めたばかりのパステルアートをコツコツやっておりました。
とても楽しい!道具揃えて良かった!
もっときれいな色を作りたいです。


  


辛い記憶からのスイッチ

今日も朝からイマイチな気分。
睡眠はイマイチだった。
何もしたくなければ何もしなくていい、とはいえ
ボーっとしててもなんだか身のおきどころがなくモヤモヤモヤモヤ・・。

歩きに行くか!と、無理やり動き出しました。
先月は「気分良くなりに行こう」と「頑張って」いて、散歩なんかにちょいちょい行ってみたんですが結局疲れた。
それで、散歩もほんとに行きたいときに、と思ったらここしばらく行ってなかった。
無理やり着替えてCCクリームだけ塗って帽子かぶって、パステルアートの画材探しにダイソーやら文房具店など周ってるうちに調子が上がってきました。
だるさやめまいがあればほんとにダメだけど、
今日はそうじゃなかったみたい。良かった。
大きな川が流れる脇の、整備されて林がきれいな遊歩道を歩いたら気分も良くなりました。
家に帰って映画見ながらお昼も食べて、掃除もできました。


帰ってくる途中コンビニに寄って雑誌コーナーを眺めていたら齋藤孝さんの本に目がいきました。
本のタイトルは忘れてしまったけど、ぱらぱらと中身を見ていて気にとまった章は「辛い出来事を忘れられない時」


辛い出来事と言うか、忘れたいのになかなか忘れられないこと、たくさんあります。
今回のウツウツでもトラウマにもなったこともあるし。
少しずつ消化できてきましたが、消化作業はそれは大変なものでした。
まだ完全ではないけど、少しずつ楽になってきています。


今まで我慢していたことが、その場所(職場)から逃げて解放されたとき、強い怒りの感情になって襲ってくるんです。
怒りの感情はそれは凄まじいもので、呪いにも似た気持ちでした。
それこそ、怒りの感情が強すぎてそれを感じている間辛くて、死にたいと思うくらいでした。
でもずっと我慢していたこと、ほんとはこうして欲しかったのに言えずに我慢して受け入れようとして無理をしていたこと、
それを解放してあげなければずっと残ります。


私は子供のころから自分の感情に蓋をする癖をつけてきてしまったので、「自分はいま何を感じているか」をきちんと感じることを心がけています。ノートにも書くようにしています。
「今、心がざわざわしている」「今、緊張している」「今、不安に思っている」←それはどうして?
「今、心が軽くて楽だ」「今、こうしていて嬉しいと思っている」
練習みたいなものです。


それでも、なかなか解消されないこともあります。

今回のお休みと同時に好きだった人とお別れしました。
同じ職場の人で、長い付き合いではなかったけど、心から好きだったのでとてもつらい選択でした。
しかも、世間にお伝えできる付き合いではなかったので誰にも相談できず、嫉妬や辛い気持ちもひたすら隠して我慢に我慢を重ねました。
私の体調がどんどん悪くなるにつれて心も離れていることを感じて、そのことが追い打ちをかけるように辛さに拍車をかけました。
私のウツウツは4年前から基盤ができていましたが、これだけ強くなったのはこの恋愛が大きな原因です。
好きすぎて依存してしまい、思うように会えない寂しさに耐えられなくて辛い日々ばかりになってしまいました。
自分に自信がなくて自己否定ばかりの自分を好きになってくれてとても大事にしてくれたので、本当に嬉しくて安心して、頼り切ってしまって、
避けられてる、と感じた時のパニックたるや相当のものでした。
私の存在を肯定してくれたことそのものを否定される、私にとっては何にも代えがたい苦痛だったんだと、今では分かります。
最後は言われたことが悲しくて腑に落ちなくて傷ついて、色々言いたいこと言いまくってしまったけど好きなまま終わりにしたのでとても辛い。


それでも、すごく好きな人なんだから、お別れは存分に悲しんで、悲しい気持ちに蓋をしないようにしようとそれに向き合ってきました。
不意によぎった時も、「会いたい、辛いよう・・」と泣く。
思い出すのは良いことばっかりじゃない。
「どうして私の理由も聞かずに決めつけたようなものの言い方をするんだろう」「きっともう、あの頃から私と一緒にいるのは面倒だったんだろうな」
そう思うと、おでこからクチビルあたりまでびっしり顔に縦線が入る・・。


齋藤孝さんは本の中で、
「辛い出来事から離れようという気持ちも大事だ」と言われてました。
なんせ立ち読みだったのですごくざっくりでしか覚えてないんだけど・・。
ご自身、飼われていた愛猫が亡くなって失意のどん底に落ち、あまりにも耐えられずに1週間後新しく子猫を飼ったようです。
その子猫の世話をしながら、先代の愛猫に対する辛い気持ちが薄まっていったと。
他にご友人の例を出していて、どうしようもない時は海外ドラマを見まくるんだそうです。海外ドラマは日本の現実とかけ離れていて忘れることができるんだそうです。


確かに、自分の気持ちに正直になって向き合うことも大事だけど、悲しい寂しいばかり言ってても何か解決するわけじゃない。
「過去」は変わらない、「今」に目を向けないと。
「あの時、あんなふうに思ってたんだろうな・・。そのころからもうだめだったのか・・」で落ち込んだところで何かいいことある?
どこかで自分で線を引かなきゃ。


今日は職場の歓送迎会なんだそうです。
「私の話題、出ないかな・・」と、存在を認めてほしい気持ちはあります。今日のウツウツはおそらくそこが影響してるんだろうな、と。
でも、もう私はそこから離れたんだから。

ちょっとはしんどくても部屋から出て外の空気を吸おうかな、今日はそう思えた日でした。  


焦るとか緊張するとか

なんだか妙な焦りがある。

夕べはかなり睡眠の質が良かった。朝も起きられた。

けど、妙にフワつく緊張感。
なんだこれ、なんの緊張?

この療養をきっかけに、自分の感情を無視しないということを学んで心がけていますが、なかなか原因がわからないこともある。
習慣にしているのは、胸に手をあててさすること。これだけでもだいぶ落ち着きます。


ちょっと気持ちが楽だ、でも何もしたくない
・・楽だと思った時、何かしたいと思わなきゃいけないと思ってない?


お得意の検索が始まってしまった。でも今日の検索で見つかったことは良かった。

「焦りを防止する3つの考え方」のひとつ、→他人を遮断する=人と比べない

療養期間に入ったばかりの頃、不安と焦りで検索ばっかりしてました。
みんなどれくらい休んでるんだろう・・
だいたいどれくらいで良くなってくるんだろう・・face07


なにも手が付けられないほどの状態でひたすら横になってる分にはいいんですが、体が楽だと「何かしなきゃいけないモード」「何かできるはずだモード」が発動して、「でもどうして何もする気がないんだろう・・?」の自己嫌悪。

最近読んだ石原加受子先生の本、「仕事・人間関係『もう、限界!』と思った時読む本」で

“○○しなければならないのに、できない。○○したいけれども、できない。こんな状態のときは、この「できない」のほうが本当の自分自身なのです。
しかもそれは、できないのではなくて、したくないのです。
「ずっとこんな調子で、いつになったらできるようになるのだろうか」とあなたは思うかもしれませんが、自分では自覚がなくても、「心がとても傷ついている。心がとても疲れている」のだと認識する方が大事です。”

この部分には救われました。
カウンセラーから「頑張なければうまくいかないと信じているうちはうまくいかない。力が抜けたところからがスタートだから。自信はつけないように。頑張っちゃうから。」と言われて大変納得したのに、それを体に刷り込むことは難しいものです。

結局、まだまだ「○○しなければならない」とか、今の状況に甘えているとか潜在的なところで思ってるんだよなー。
何もしたくないんだから、したくないんだよな。


誰が2年休んだとか、数か月で復職したとか、それは人の話しであって自分の話しではない。
未来がどうなるかわからない。来月元気ででかけまくるかもしれないし、こもってるかもしれない。
それがその時の「今」の自分なんでしょ。
未来に支配されちゃって。今を生きるが大事だって言ってるじゃん。


気にすんなよーface02


さ、寝るか?空でも眺めるか?




コチラの本、自分にとってはちょっとまだしんどい部分もありますが、今後すごく参考になる本だなーと思いました。